【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!

毎度超アクティブ様です!!



アクセラ、や~っと試乗出来ましたよ(^^;)



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!




とりあえず、いつも通りアクセラがどんな車なのかを画像を交えて解説します♪





<この先は続きを見るからどうぞ♪>




まずはエンジンルーム




【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



エンジンは2000と1500のGと2000のハイブリッド。この画像は1500ですね



HVは2000とモーターの組み合わせ。ほぼプリウスみたいな感じだそうです



実は、これが後のインプレッションにつながって来るんです。今は伏線ね♪




で、内装はこんな感じ



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!




ハンドル周り…CX-5からのシンプルなデザインはそのまま。



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!




HUD(ヘッドアップディスプレイ)はエンジンをかけると出てきます。


実際にはこんな感じに見えますが、表示、分かりますか!?



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



ちゃんと停車中に、担当の三上さんにお願いして撮影してもらいましたよ♪



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



カーナビはこちら、マツダコネクト・・・だっけ?に一本化



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



操作はこのダイヤルみたいなのとかを駆使して操作します。サイドブレーキ周りに設置。



場所を体が覚えるまでちょっと時間かかりそうですが、慣れるとめっちゃ便利ですね♪



ああ、ちゃんとタッチパネルにもなっていて、手で触って操作するのもありです♪



で、これの感想はインプレッションにてご解説です



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



ボディは相変わらずのグラマラスボディ。




先代が『平べったいプレートの上にボディの構造物を作っている』様に見える感じに対して、車の底までぐるっと筋肉で出来ているみたいな雰囲気なのは、アテンザ譲り



分かりますかねぇ、このぐいっとした動物的な曲線♪



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



サイズが小さくなると見劣りするのかなぁ、って思っていたら、全くそんな事無いってのがすごいです



トランクサイズは、さすがワゴン車、だだっ広いです。このまま後列も倒して寝る事が出来るんじゃないの?って位の広さです♪



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



小っちゃくなると見劣りするかなぁ、って思ったんですが、本当に見た目より大きくって…



【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!



後列シートもちゃんと頭上のクリアランス取れてて、座ってて快適な後列です♪



シートも、クロスの方が個人的にはしっくり来て、安定感があってレザーよりも好きです。




・・・さて、大事な大事なインプレッションです



今回は、1500とHVの2台を乗り比べました。



この二台の結果…



本当に、前回の記事を踏まえていうのもなんですが・・・



『1500がスゲーっ!』



って結論です♪



本当に、前回の記事でめっちゃ叩いちゃってごめんなさいマツダさん<(ーー;)>



あれだけ前回の記事でどうこう言ってた私が、1500でいいって言い出したのは、『全部乗せ化したら1500でもとんでもない安定感が出せちゃったっけ!』と感じちゃったのが理由です。



だって、乗ってみたらとんでもなくいいんだもん!



冗談抜きに、マジでビビりました! 



アテンザの2500と2000の違いほどあるのかと思ったら、1500でめっちゃすいすい走るんですよ。



先代がスカイアクティブ化した時に、2000でちょうどいいイメージでしたけど、今度は1500で2000がやってたことを出来てしまうイメージ。



全部のせになる事で、すべての底上げが行われ、それが基礎体力につながっている感じです。



CMでもおなじみの長友選手が車になったイメージって言うと分かりやすいかな?ほら、体幹がしっかりしてるから、ちょっとやそっとじゃ崩れないってね。




それがよかったのかどうかわかりませんが、2000は乗ってみたい気がしなくもないけど、ディーゼルについては、現段階ではまあいいかな?と言う印象になってしまったですよ(笑)



なぜそんな事言いだしたかって、HVと乗り比べた事で、それがますます際立ったわけですよ!!



あんなにけちょんけちょんに言ってた私が、恥ずかしいっ!(--;)



マツダさんごめんなさいっ!!



1500は『走行に足りる』と言うより、『ベストのエンジンパワーを持っていて、全ての力を十分引き出す事の出来る、バランス型セッティング』



だから、まだまだ余裕あるし、大人5人乗って走っても持ったりする感じもなさそうです



そこで、HVの印象と比べると、これはエンジン重量に起因しているのではないかって感じたんです。



HVって、2000+モーターなので、1500からすると相当重たくなってます。



そのせいか、いつものバイパスでの高速コーナーで振られる感じがあって、安心感では圧倒的に1500の方に分がありました。



ちなみに、1500はアテンザの安定感そのまんま移植した以上の安定感を感じて、欧州車の高速で吸い付く感覚があって、アウトバーンを走ってみたいって想わせるほど、カーブが楽しみです♪



HVシステムは素晴らしい味付けですけど、アクセラ目当ての人は間違いなくHV買わないし、HV目当ての人はアクセラを買う理由を見つけるのが難しいかな?



それだったら単独で2000のエンジン積んである方がイイですよ。



実際に三上さんいわく、やっぱりHV売れてないそうで、1500に乗って価格みて、みんな相当ビックリして1500になっちゃうって感じだそうです(^^;)



HVがそうなら、軽くなったとしても、多分2000もそれに近いだろうし、ましてやエンジンパワーがますます強くて重たいディーゼルなら、相当足回り自体をしっかりさせないと、いかにスカイアクティブとはいえ、ちょっと大変だよな、って思ったわけです。



結局、2台試乗していつもの三上さんとの試乗だったわけですが、最後に一言教えてくれました。




『HVはアクセラだけで、今後の会社の方針は、スモールディーゼルで勝負するみたいですよ』



な、なんですと!?



詳しく話を聴くと、どうやらアクセラHVって、『HV作らないと国交省への顔向けしにくいから、まず作ってみた』って空気が流れているらしいんです



まさか、ディーゼルがこんなに売れるって想定していなかったらしく、開発に時間かかっていますが、小型ディーゼルを本気になって作っていて、これからはディーゼルを売って行く方向に経営が向いたらしいのです。



どうやら、アクセラのマイチェンで現行の2.2Dだけではなく、1.4前後のDを出す可能性もありうると、期待の持てる言葉が初めて聞けました。



ちなみに次のデミオは間違いなくディーゼル出ますし、噂のCX-3も現時点の情報ではDはないけど、出てくる可能性も示唆してくれました。



デミオは来年前半で、CX-3は来年後半・・・と、自動車雑誌では言われています



こりゃ、CX-3までそろってから車選びしてもいいんじゃね?



ご参考にどうぞ



だから、アクセラを買うなら、小っちゃいディーゼル出てからでもいいし、この先のデミオやCX-3見てから決めても十分に行けそうですから、本当に楽しい車選びが出来る様になるまで、あとちょっと!ですね♪



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村に参加していますが、クリックしちゃダメですよ(^^)/ むしろこちらの方をお願い致します。 私の本業のケータイメール会員募集中! スカイアクティブに興味がある方もない方も、はままつの人も他の地域の方も、気に入って頂けたら是非ご登録下さい♪
同じカテゴリー(走りについて)の記事

この記事へのコメント
こんにちは!

私は今先々代のアクセラに乗っているのですが、
新型アクセラ20Sに試乗してびっくりしました。
見た目は抜群にしても、本当に良い車だと思います。
今の車でさえ走るのが楽しいのに、
こんなに良いモデルチェンジをされたらもう…
買い替えないとは思いますが、
ほしい気持ちが抑えられません(笑)
Posted by 八幡 遼介八幡 遼介 at 2014年01月24日 17:38
久しぶりに胸のすくようなコメントが読めて嬉しいです!
はままつさんは、こうでなくっちゃ(笑)
アクセラ1500cc魅力的ですよね~
私、CX-5XD乗りですが、アクセラも良かったなぁ~
マツダさん魅力ありすぎで困ったもんです(苦笑)
Posted by John at 2014年01月28日 01:38
八幡さん、こんにちは!

先々代って言うと、初代ですよね?
うちのいとこが昔乗っていて、今でもいい車だって思います♪
そのアクセラが進化して、とうとうとんでもない車になってしまったわけですから、是非買っちゃって下さい!(^0^)/

って言うか、御社の社長に『営業車は新型アクセラじゃないと、まずいでしょう!?』とか言うと、ひょっとすると購入してくれるかも・・・?

その時は、志都呂店の三上さんを訪ねてあげて下さいね(笑)

…やべっ、また宣伝しちゃった(爆)
Posted by アクアレラコンサルティングアクアレラコンサルティング at 2014年01月30日 06:54
Johnさん、こんにちは!

後から出てくる情報があるから、この記事が書けるわけですよ♪
以前の記事の時は、やっぱり失望感が先に立って、ああ、本当にマーケティングが残念な会社だなぁ、って本気で思いました(^^;)

マーケティングがスカイアクティブ化しないものかって、本気で思いましたもん(爆)

で、ディーゼルの車重って相当重たいみたいですね。HVがちょっと振られる感覚があるなら、ディーゼルになればなおさら重たい。

タイヤのせいもあるかも知れないけど、それでも重量と車のサイズを考えると、ディーゼルってベストチョイスではないかも知れない、って思います

で、まさか、こんなに1500が機敏に走れるって、想像していませんでした。なんせ、アテンザの2000のイメージがこびりついていましたから、最低でも2000は必要だって思っていたら、いい方に裏切られた感じです♪

間違いなく、次もマツダ車です♪
Posted by アクアレラコンサルティングアクアレラコンサルティング at 2014年01月30日 07:02
こんばんは!
今日アクセラ初試乗してきました!
でも、ハイブリッドですけど。それしか置いてなかったんです(汗)
でもですね、これがなかなか素晴らしい出来でした。プリウスとは乗り心地、ハンドリングが別次元に思えました。意外と楽しんですよ!
さすがzoom zoomなマツダですね。
“マーケティングをスカイアクティブに“笑えますね~(笑)
世間の評価は未だちょっと近いですね(苦笑)
ただ、今のマツダはブレがないですね。迷走したりなんかしない。スカイアクティブの進化という明確な目標を持ってます。
ハイブリッド化やダウンサイジンク化等流行に迎合せず、ただただ内燃機関の効率化を中心にシャシーやボディーの潜在能力を引き出す。
今は明確な差異は感じられなくとも、近い将来凄い答えが出てきそう。
このチャレンジ精神にロマンを感じます。
だから、マツダがやることを見守りたいですし、マツダを乗り続けたいと思ってます。
それと、単にマツダ車がカッコイイから好きなんですけど(笑)デザインセンスも最高ですから!
世間のマツダの低評価(過去の話?)がもったいないなぁ(泣)
デザイン、性能、コストパフォーマンス、そして企業の姿勢最高!なんですよ!って叫びたいですね(笑)
ひとりでもファンが増えることを願っております。
Posted by John at 2014年02月02日 02:28
Johuさん、こんにちは!コメントありがとうございます♪

プリウス・・・ああ、比較対象に他社のHVありませんでした(^^;)
アクセラ同士で比較すると、どうしても微妙・・・って感じますけど、他社のHVで比べたらそりゃもう!

アクセラが数段上を行っていますよ♪

もし、これでスポーツでも出せていたら、使い勝手で選ばれる方、相当いると思います。

なお、2.2ディーゼルは私の中で『なし!』になりました。1500よりも100Kg以上重たい車重では、さすがの足回りも相当無理する事になるでしょうから、走りへの影響は避けられないって思います。

だから、いまだに販売まで乗せられないんじゃないか?って思っている位です。

早く小っちゃいディーゼル出ないかな♪
Posted by アクアレラコンサルティングアクアレラコンサルティング at 2014年02月04日 10:18
こんばんは!
アクセラの小排気量ディーゼル、必ず出そうですね。たぶんですけど(笑)
今年の夏頃、デミオがフルモデルチェンジ、今年の暮れか来年早々にいよいよ噂のCX-3が登場するみたいですね。
しばらくマツダから目が離せないですね~
でも不思議なことが1つあります。
これだけskyactiv-Dの評価が高いのに、なんでskyactiv-Gにも拘ってるんでしょうか?
確かに圧縮比14の達成は素晴らしいとは思いますが、ディーゼルのほうが圧巻かと...
クリーンディーゼルのマツダをもっともっと全面に押し出せばいいのにって素人目には写りますが、戦略的な意味があるのでしょうか?
Posted by John at 2014年02月06日 00:04
Jhonさん、いい質問ですね!
私が回答する筋合いにありませんが、こうじゃないかって参考意見です。

内燃機関の限界に挑戦しているのは以前もお伝えしたと思いますが、ガソリンとディーゼルの両方を研究する事によって、技術の幅を広げているんだと思います。

ガソリンエンジンを作らない、ってなると、例えば、点火系技術が衰えてしまうだろうし、静粛性を追求した時に、ディーゼルよりも有利な所はあるんですよ。

マツダさんはロータリーさえ研究をやめていません。それどころか、新しい考え方でちょこっとだけ復活させています

極めるのも重要ですが、技術の世界だから、色々なものを開発していると、先の方で奇跡的な事が起こるかも知れない。だから、多様性を持って開発しているんだと思います。
Posted by アクアレラコンサルティングアクアレラコンサルティング at 2014年02月07日 09:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
【アクセラ】とうとう試乗したですよ!!
    コメント(8)