毎度超アクティブ様です!!
アクセラ、や~っと試乗出来ましたよ(^^;)
とりあえず、いつも通りアクセラがどんな車なのかを画像を交えて解説します♪
<この先は続きを見るからどうぞ♪>
まずはエンジンルーム
エンジンは2000と1500のGと2000のハイブリッド。この画像は1500ですね
HVは2000とモーターの組み合わせ。ほぼプリウスみたいな感じだそうです
実は、これが後のインプレッションにつながって来るんです。今は伏線ね♪
で、内装はこんな感じ
ハンドル周り…CX-5からのシンプルなデザインはそのまま。
HUD(ヘッドアップディスプレイ)はエンジンをかけると出てきます。
実際にはこんな感じに見えますが、表示、分かりますか!?
ちゃんと停車中に、担当の三上さんにお願いして撮影してもらいましたよ♪
カーナビはこちら、マツダコネクト・・・だっけ?に一本化
操作はこのダイヤルみたいなのとかを駆使して操作します。サイドブレーキ周りに設置。
場所を体が覚えるまでちょっと時間かかりそうですが、慣れるとめっちゃ便利ですね♪
ああ、ちゃんとタッチパネルにもなっていて、手で触って操作するのもありです♪
で、これの感想はインプレッションにてご解説です
ボディは相変わらずのグラマラスボディ。
先代が『平べったいプレートの上にボディの構造物を作っている』様に見える感じに対して、車の底までぐるっと筋肉で出来ているみたいな雰囲気なのは、アテンザ譲り
分かりますかねぇ、このぐいっとした動物的な曲線♪
サイズが小さくなると見劣りするのかなぁ、って思っていたら、全くそんな事無いってのがすごいです
トランクサイズは、さすがワゴン車、だだっ広いです。このまま後列も倒して寝る事が出来るんじゃないの?って位の広さです♪
小っちゃくなると見劣りするかなぁ、って思ったんですが、本当に見た目より大きくって…
後列シートもちゃんと頭上のクリアランス取れてて、座ってて快適な後列です♪
シートも、クロスの方が個人的にはしっくり来て、安定感があってレザーよりも好きです。
・・・さて、大事な大事なインプレッションです
今回は、1500とHVの2台を乗り比べました。
この二台の結果…
本当に、前回の記事を踏まえていうのもなんですが・・・
『1500がスゲーっ!』
って結論です♪
本当に、前回の記事でめっちゃ叩いちゃってごめんなさいマツダさん<(ーー;)>
あれだけ前回の記事でどうこう言ってた私が、1500でいいって言い出したのは、『全部乗せ化したら1500でもとんでもない安定感が出せちゃったっけ!』と感じちゃったのが理由です。
だって、乗ってみたらとんでもなくいいんだもん!
冗談抜きに、マジでビビりました!
アテンザの2500と2000の違いほどあるのかと思ったら、1500でめっちゃすいすい走るんですよ。
先代がスカイアクティブ化した時に、2000でちょうどいいイメージでしたけど、今度は1500で2000がやってたことを出来てしまうイメージ。
全部のせになる事で、すべての底上げが行われ、それが基礎体力につながっている感じです。
CMでもおなじみの長友選手が車になったイメージって言うと分かりやすいかな?ほら、体幹がしっかりしてるから、ちょっとやそっとじゃ崩れないってね。
それがよかったのかどうかわかりませんが、2000は乗ってみたい気がしなくもないけど、ディーゼルについては、現段階ではまあいいかな?と言う印象になってしまったですよ(笑)
なぜそんな事言いだしたかって、HVと乗り比べた事で、それがますます際立ったわけですよ!!
あんなにけちょんけちょんに言ってた私が、恥ずかしいっ!(--;)
マツダさんごめんなさいっ!!
1500は『走行に足りる』と言うより、『ベストのエンジンパワーを持っていて、全ての力を十分引き出す事の出来る、バランス型セッティング』
だから、まだまだ余裕あるし、大人5人乗って走っても持ったりする感じもなさそうです
そこで、HVの印象と比べると、これはエンジン重量に起因しているのではないかって感じたんです。
HVって、2000+モーターなので、1500からすると相当重たくなってます。
そのせいか、いつものバイパスでの高速コーナーで振られる感じがあって、安心感では圧倒的に1500の方に分がありました。
ちなみに、1500はアテンザの安定感そのまんま移植した以上の安定感を感じて、欧州車の高速で吸い付く感覚があって、アウトバーンを走ってみたいって想わせるほど、カーブが楽しみです♪
HVシステムは素晴らしい味付けですけど、アクセラ目当ての人は間違いなくHV買わないし、HV目当ての人はアクセラを買う理由を見つけるのが難しいかな?
それだったら単独で2000のエンジン積んである方がイイですよ。
実際に三上さんいわく、やっぱりHV売れてないそうで、1500に乗って価格みて、みんな相当ビックリして1500になっちゃうって感じだそうです(^^;)
HVがそうなら、軽くなったとしても、多分2000もそれに近いだろうし、ましてやエンジンパワーがますます強くて重たいディーゼルなら、相当足回り自体をしっかりさせないと、いかにスカイアクティブとはいえ、ちょっと大変だよな、って思ったわけです。
結局、2台試乗していつもの三上さんとの試乗だったわけですが、最後に一言教えてくれました。
『HVはアクセラだけで、今後の会社の方針は、スモールディーゼルで勝負するみたいですよ』
な、なんですと!?
詳しく話を聴くと、どうやらアクセラHVって、『HV作らないと国交省への顔向けしにくいから、まず作ってみた』って空気が流れているらしいんです
まさか、ディーゼルがこんなに売れるって想定していなかったらしく、開発に時間かかっていますが、小型ディーゼルを本気になって作っていて、これからはディーゼルを売って行く方向に経営が向いたらしいのです。
どうやら、アクセラのマイチェンで現行の2.2Dだけではなく、1.4前後のDを出す可能性もありうると、期待の持てる言葉が初めて聞けました。
ちなみに次のデミオは間違いなくディーゼル出ますし、噂のCX-3も現時点の情報ではDはないけど、出てくる可能性も示唆してくれました。
デミオは来年前半で、CX-3は来年後半・・・と、自動車雑誌では言われています
こりゃ、CX-3までそろってから車選びしてもいいんじゃね?
ご参考にどうぞ
だから、アクセラを買うなら、小っちゃいディーゼル出てからでもいいし、この先のデミオやCX-3見てから決めても十分に行けそうですから、本当に楽しい車選びが出来る様になるまで、あとちょっと!ですね♪